産業用品の販売回復で最終黒字に転換のスリーエムより四半期配当7.00ドルを獲得
工業製品・事務用品大手の米スリーエム(3M)が22日発表した7〜9月期の決算は、売上高が前年同期と比べ0.4%増の62億9400万ドル(約9500億円)で、最終損益は前年同期の20億7500万ドルの赤字から13億7200万ドルの黒字に転じた。建材や電気機器用部材など、産業材の販売回復が寄与した。
2023年に着手したコスト削減策の効果もあり、営業利益率は前年同期の21.6%から23%に改善した。為替の影響などを除いた調整後ベースの1株利益は1.98ドルで、前年同期の1.68ドルに加え、市場予想(1.90ドル程度)を共に上回った。
内訳では産業用品を取り扱う主要2部門で、特殊要因を除いた売上高が前年同期比でプラスとなった。電気機器や建築用材の販売回復が寄与した。一方、オフィス用品や日用品を含む「消費者向け」部門は1%の減収だった。
24年12月通期の業績予想は特殊要因調整後で1株利益は7.20〜7.30ドルとし、前回予想(7.00〜7.30ドル)から下限を引き上げた。
3Mはコスト削減策にメドをつけ、新商品強化に向けた開発に注力し始めている。ビル・ブラウン最高経営責任者(CEO)は22日開いた決算説明会で、研究開発(R&D)部門内で100人の人員を再配置したと説明した。24年に投入する新商品の数を前年比で最大1割増にするという。
このほどリモート勤務の条件を変え、管理職に週3回出社を求める方針を打ち出した。ブラウンCEOは多くの顧客が既にオフィス勤務に戻っているとして「対人での対応が必要だ」と施策の理由を説明した。
【MMM】スリーエムからの配当金
スリーエムより1株あたり7.00ドルの四半期配当金となっているので、0.7×10=7.00ドルが実際の配当金となります。
2024年9月【MMM】配当との比較
前回四半期配当から買い増し実施していないため配当差異はありません。
【MMM】3M Companyの主要指標(2025年1月)
株価 137.21ドル
PER -倍
年間配当 2.80ドル
配当利回り 2.03%
Payout Ratio 32.64%
増配年 0年連続(Since 1958)
【MMM】スリーエムの日足チャート(1Year)
【MMM】スリーエムの週足チャート(5Year)
大きな飛躍には時間かかるか。